はじめに
この記事では自宅の仕事環境をより快適にすることを考えて選んだ便利グッズを20選という形で紹介します。
在宅勤務やテレワークでは仕事環境は、自宅のデスクになることがほとんどです。自宅では職場やオフィスと違い働きにくいと感じている人も一定数いるようです。
その一方で、在宅勤務の方が快適という人もたくさんいます。そんな彼らに共通していることは、デスク周りなどの仕事環境を整えているということです。
今回は自宅のデスク周りを快適にして、在宅勤務やテレワークを効率的にするグッズを紹介します。
(この記事は目次を見ると読みやすいです)
便利グッズおすすめ20選
デスクの周りで使える便利なグッズを下記の通り分類して合計20個紹介します。
- デスクの上を快適にするグッズ
- 疲労を軽減するグッズ
- デスク周囲を綺麗にするグッズ
- その他の便利グッズ
それでは順番に紹介していきます。
デスクの上を快適にするグッズ
ノートパソコンスタンド

ノートパソコンを上に乗せて高さと角度を自在に調整することができるスタンドです。
パソコン作業時の姿勢の改善や、デュアルモニターで使う際に高さや位置を調整することができます。
今回取り上げた「BoYata BST-10」は滑り止めパッドやフックもしっかりと付いており、パソコンが落ちたりズレる心配無いので特におすすめです。
スマホスタンド

在宅勤務、テレワークで仕事の連絡をするのにスマホは必須です。いつでも電話に出られるように目の届くところにスマホを置きたい人も多いです。
そこで、「Lomicall」のスマホスタンドをおすすめします。
滑り止めのマットの予備が付いていたり、回転軸の強度が他の製品と比べて強いという点で非常に便利です。さらに見た目もアルミで高級感がありクールです。
ブックスタンド

書籍を読んだり、参考資料を広げながら仕事するときに便利なのが、ブックスタンドです。
自宅のデスクでの作業では、いかにデスクの上のスペースを活用するかが大切です。
こちらの「actto BST-02 ブックスタンド」は、角度の調整も可能で非常にホールド力も良いです。800ページ以上ある分厚く重たい書籍もしっかりと支えることができます。
さらに、iPadを横置きにして固定できるという点も、このブックスタンドをおすすめする理由の一つです。
クリップライト テーブルランプ

文字を書いたり手元の作業が多い方に特におすすめのテーブルライトです。
デスク上にそのまま置いたり、クリップで止めてデスクの端やディスプレイの縁に固定することもできます。
360度回転可能、三つの色温度選択可能など好みの位置と明かりに調整できるので購入して失敗しにくいライトです。
電源タップ タワー型

電源タップは横長の形状が一般的ですが、タワー型の省スペースデザインも非常に使い勝手が良いです。
特にプライベートと仕事用でパソコンやスマホを分けて使っている人は、充電のコンセントが不足しているのではないでしょうか。
「TESSAN 電源タップ タワー型」は、コンパクトなタワーに8個のACコンセントと4つのUSBポートが付いているので、パソコンやスマホ・タブレットの充電もこれ一台で対応できます。
また高速充電にも対応しており、最大1250Wの高い消費電力でも使用できます。さらに過負荷保護器も搭載しているので安心です。
ディスプレイボード

ディスプレイボードを設置することで、液晶ディスプレイの上のデッドスペースを有効に活用できます。
「キングジム ディスプレイボード DB-500」は、工具不要で簡単に取り付けられ、耐荷重1kgまで上に小物を置くことができます。
デスクの上が散らかっている人や、片付けが苦手な人におすすめです。
卓上収納 有孔ボード

穴が空いたボードにL字フックや小物入れを自由に設置することで、収納ができる優れものです。
「キングジム PEGGY」は縦置きでも横置きでもスタンド脚付きで自立するので設置する場所を選びません。
パーツの取付も簡単でパーツを差し込むだけで自由にカスタマイズできるので、文房具以外にも時計や鍵などを整理するのにも便利です。
別売りのコンテナや小さい棚なども組み合わせることもおすすめです。
万能クリップ

充電器やイヤホン、使い終わったケーブル類をまとめるときに便利なのが万能クリップです。
シンプルですが使い方は様々で、秀逸な製品です。
「cheero CLIP」は自由自在に屈曲することができ、その端にはマグネットが付いているので、メモをとめたり、スマホスタンドのように使ったりもできます。
机の上がスマートに整理整頓できるので非常に便利です。
モバイルモニター

デュアルモニターで作業をしたいのにモニターを置くスペースがデスクには無いという人には、持ち運びもできるモバイルモニターが便利です。
特にWeb会議では、会議相手と共有した資料などで一つ画面が埋まってしまいます。そんなときにデュアルディスプレイがあれば、会議をしながら議事録をとったり、別の資料を見ながら会議ができます。
「EVICIV EVC-1506」はタブレットのようなモニターで、USB Type Cで接続するだけで画面出力と給電ができます。
使うときだけデスクに出して、使わないときは引き出しや戸棚にしまうことができるコンパクトなモニターで、持ち運びも簡単なのでおすすめです。
ティッシュケース

必ずデスクの上に置いてあるものと言っても良いのが箱ティッシュです。
このティッシュケースは縦置きができるもので、デスクの上のスペースを奪うことなく置くことができるのでおすすめです。
「DUENDE ティッシュケース DU0025」は、おしゃれなデザインと使いやすい形状を両立しています。
疲労を軽減するグッズ
ゲーミングチェア

在宅勤務やテレワークでは座ってのパソコン仕事がほとんどの時間を占める事になります。
そこで、長時間座っても疲れにくい椅子としてゲーミングチェアをおすすめします。
>>>在宅勤務で使う椅子の最適解はゲーミングチェア | テレワークにおすすめのゲーミングチェア 【ベスト3】
>>>【疲労激減】在宅勤務での腰痛解消にゲーミングチェアをおすすめします【ベスト3】
「GTRACING GT002」はゲーミングチェアとして不動の人気があり、日本人も含めたアジア人向けの設計がされているので座り心地も抜群です。
椅子用クッション

今使っている椅子にクッションを足すだけでも疲労はかなり軽減されます。腰痛がある人は是非試してみてください。
「チチロバ ゲルクッション」はゲル素材で通気性とクッション性に優れています。
専用カバー付きですので洗うのも簡単で清潔を保てます。
ブルーライトカットメガネ

在宅勤務ではWeb会議や資料作成が多く、パソコン作業の比率が高いためどうしても目に疲労が溜まりやすいです。
ブルーライトカットメガネを使うことで眼精疲労、肩こり、頭痛を軽減することができると言われています。
>>>【疲労が激減】プロゲーマーも使うゲーミングメガネのおすすめランキング10選【テレワーク】
「Cyxus ブルーライトカットメガネ」は他と比べてコスパが高く、ブルーライトカット効果も高いのでおすすめです。
マウスパッド リストレスト一体型

手首の疲労軽減するリストレストが一体型となったマウスパッドです。
Macbookなどではトラックパッドで操作する人も多いですが、ほとんどの人はマウスを使って仕事をしているのではないでしょうか。
マウスを長時間使うと、腱鞘炎まではならなくても手首が疲れたり痛くなることがあります。
エレコムのマウスパッドは非常に安く、素材や作りも良いのでリピーターが多いです。
エレコム リストレスト

執筆や資料作りなどのキーボードを使って文字を打つ仕事が多い人にはリストレストがおすすめです。
上で紹介したマウスパッドのようにリストレスト部分が固定されていないので、自分の使いやすい位置に調整して使うことができます。
表面が凸凹に加工されていて通気性や快適性が高いので、Bluetoothのキーボードと組み合わせて使うと良いです。
値段も非常にリーズナブルで、1,000円程度で購入できます。
足置き フットレスト

椅子に座っているときに足元が落ち着かないという人はフットレストを使ってみてはいかがでしょうか。
足が少し高い位置になることで、座るときの姿勢が改善されます。結果として足の疲労だけでなく、腰や肩の疲労の軽減にも繋がります。
「Sunnors フットレスト」は、半円型のフットレストで適度な反発力があるので足の裏に沿ってフィットします。
デスク周囲を綺麗にするグッズ
卓上 そうじ機

デスクの上の消しゴムのかすや細かいゴミが気になるときは、卓上掃除機が便利です。
図面を書いたり、絵やコンセプト図を描く仕事を在宅勤務でしている人は一つ持っておくと、デスクの上をきれいに保つことができます。
「ソニック リビガク スージー」は、乾電池式で動く手のひらサイズのミニ掃除機です。小型でも非常にパワフルなので一気にデスクが綺麗になります。
静音シュレッダー

書類や図面などを印刷して仕事をする人には必須と言ってもよいのがシュレッダーです。
オフィスには大きなシュレッダーが置いてあることが多いですが、自宅で使用するには大きすぎることと音がうるさいという問題があります。
「アイリスオーヤマ P6HCS」はコンパクトなボディーのシュレッダーで、静音性が抜群に高いです。値段と性能のバランスが非常に良いのでおすすめです。
加湿機・空気清浄機

在宅勤務となると部屋にこもりっきりで仕事をすることが多くなるので加湿器や空気清浄機は是非とも欲しいのではないでしょうか。
実際、Web会議で話す機会も多くなりがちな在宅勤務では、喉を痛めるということも多いです。
「シャープ プラズマクラスター KC-J50-W」は空気清浄機能と加湿機能が付いており、非常にコンパクトなので部屋の片隅に置いておくにはベストな製品です。
その他の便利グッズ
真空断熱タンブラー

在宅勤務のメリットに軽食や休憩が比較的自由にとれるという点があります。
そんなときに一つ持っておくと役に立つのが真空断熱タンブラーです。
今回紹介しているのは背が低めで持ち手がなく、パソコンや電子機器を使っているときに、こぼしてしまうリスクが少ないタンブラーです。
終わりに
今回は、実際に私が在宅勤務で使った感想や効果をもとにおすすめのグッズを紹介しました。
個人的には、健康を保ったり、疲労を軽減するグッズはケチらずに購入して使ってみると、仕事の効率も向上すると感じています。
自宅の環境は人それぞれなので、この記事で紹介したものが正解とは限りませんが、一つの参考になると思います。働く環境は自分自身で整えて、快適に楽しく仕事ができるように工夫しましょう。
>>>【在宅ワーク】ベッドの上でも快適に仕事をするためにおすすめグッズ5種【本田翼さんイチオシ商品あり】
>>>【2020年最新】在宅の運動不足解消に腹筋ローラーが最適で最強な理由【自宅でおすすめの筋トレ】
>>>本田翼さんがYouTubeで紹介した「お家時間に最適な物達」はどこで買えるのか − 購入先一覧【ほんだのばいく】【おうち時間】
