CATEGORY

就活・体験記

大学生、大学院生向けに書く内容。主に就活など

  • 2021年1月22日

【就活】Web面接の合格率を上げるアイテム3点セットを紹介|ウェブカメラ、マイク、パソコンスタンド

この記事では就職活動におけるWeb面接に合格する確率を上げるためのアイテムを紹介します。Web面接が苦手で失敗する人の原因は3つあります。目線が合わない、表情や仕草が伝わらない、声が聞こえず聞き返すなどはパソコン周りの機器を揃えることで解消できます。小さな変化が合否を分けるポイントになります。就活生は必見です。

  • 2021年1月22日

【就活】学校推薦と教授推薦の違いは何か? 拘束力は?【理系】【大学院】

大学、大学院で就活をしている方で一度は「教授推薦」という言葉を聞いたことがあるのはないでしょうか。学校推薦は大学から説明の機会があり、ほとんどの人は知っているでしょう。しかし、教授推薦は非公式な推薦なため、理解していない人も多いと思います。 一言でいうと、学校推薦は公式な推薦で、教授推薦は非公式な推薦です。 この記事では、学校推薦と教授推薦は実際何が違うのかを解説します。 就活をするにあたって、学校推薦と教授推薦って何が違うのかわからない方、そもそも「推薦応募」「自由応募」のどちらにするか迷っている方、は必見です。

  • 2020年5月30日

【失敗例】面接がうまくいった自信があったのに落ちる理由【就活生必見】【理系】

2020年の就活戦線も進んできて、すでにESを通過して何社か面接を終えている方もいるのではないでしょうか。 「面接でうまく喋れた」「感触が良かった」と思っても後日、残念ながらお祈りをされて不合格になってしまったという経験をしている人もいるのではないでしょうか。 本記事では、なぜ合格すると思った面接で落ちてしまうのか、その原因を解説します。 就活がうまくいく人とうまくいかない人の間には、明確な違いがあります。志望する企業に絶対に就職したいと考える人は必見です。

  • 2020年5月30日

理系エリートが教える効率が良い一夜漬けの方法【成功のコツ】【良い子は真似しないこと】

中学、高校、大学...どこまで行っても避けては通れないもの、それが「テスト」です。 スト直前になって、「勉強していない」「単位を落としたくない」「このままだと留年...」というように焦っている人もいるかと思います。 今回は、中学から大学院卒業まで「一夜漬けのみで常に成績上位」だった私が思う効率的な一夜漬けの勉強方法を紹介したいと思います。テスト直前に追い込まれた人は必見です!

  • 2021年1月20日

【通過率100%の実績あり】大手企業に通過するESの必勝法【理系学生必見】

ES (エントリーシート)は就活のステップにおいて一番初めに書くものです。 そのため、ESでつまずいてしまうと就活はその先に進むこともできず、何もできずに惨敗してしまいます。第一希望の企業に合格するためにも、ESを通過するための必勝法を知ってESを書き上げましょう。 この記事には、実際に通過したESの事例も含んでいます。ちなみに私が就職活動をした時は、15社にESを提出してすべて通過、通過率100%でした。 そんな当時の経験と社会人になってからの視点を合わせて書かれてますのでかなり実用的な内容になっています。

  • 2020年5月30日

【就活】ESで面接で話す内容が決まる!面接を通過するためのESの書き方【文章例あり】【理系】

ESと面接は密接につながっていて、ESを提出した段階で面接での優劣が半分近く決まっています。 そのため、本記事では最低限の文法や基本は守れているという前提とした上で、面接を通過して内定を獲得するためのESの書き方について書きたいと思います。