はじめに
「自宅の電気をスマホでON/OFFしたい」「エアコンをスマホで操作したい」「時間になったら勝手にONしてほしい」このような事を考えたことがありませんか。
これらを実現するものが『SwichBot(スイッチボット)』です。
この記事では、スイッチボットの種類やそれぞれの使い方を紹介します。自分の家に合ったスイッチボットを選んで自宅を快適にしてみてください。
SwitchBot (スイッチボット)とは

スイッチボットとは、自宅などの「なんの変哲もない普通のスイッチ」を「スマートフォンなどで遠隔操作できるスマートスイッチ」に変えることができるアイテムです。
これを使うことで、自宅の照明や家電をスマートフォンをリモコンとして操作することができるようになったり、タイマー機能を使って決まった時間になると自動で操作できるようなスケジュールを組むことが出来ます。
使い方を工夫することで家の中のものをすべてスマホ一つで操作できるようになります。布団から一歩も出ないですべての家事を完結させる魔法のようなこともできるかもしれません。
スイッチボットの種類と使い方
スイッチボットにはその用途ごとにいくつか種類があります。
それぞれの種類ごとにどのような用途で使うのに適しているかを含めて紹介していきます。
スイッチボットの購入を検討されている方は参考にしてみてください。
スイッチ (白)(黒)
画像のような四角いBoxを両面テープで貼り付けることで、スマホのワンタップでスイッチのON/OFFの操作ができるようになります。
付属の引き上げ用シールを使用することでほとんどのスイッチに対応することが出来ます。

スイッチボットの操作には専用のアプリがあります。
アプリからON/OFFの操作ができるだでなく、スケジュールを組むことで設定した時間になると自動でスイッチを動作させることも可能です。

下の画像のような黒色のスイッチボットもありますので、使用するデバイスに合わせた色のスイッチボットを選んでみてください。

リモコン (ハブ)
スイッチボットのハブはリモコンの赤外線を登録することで、エアコンやテレビのリモコンをスマホから操作できるようにすることが出来ます。スマホ以外にも、いくつかのスマートスピーカーにも対応しているので、ハンズフリーで家電の操作ができるようにもなります。
ハブには「Mini」「Plus」の2種類があります。
機能的にはほとんど基本的には同じで、「Plus」はイルミネーション機能がついていて専用ACアダプタで給電、「Mini」はUSB給電というくらいの違いしかありません。
値段は「Mini」が約2,000円ほど安く、サイズもコンパクトなので、どうしてもイルミネーション機能がほしいという方以外には「Mini」をおすすめします。
Hub Mini
Hub Plus
温湿度計
部屋の温度や湿度をスマホで確認できるだけでなく、アラーム機能や過去36日の履歴確認もできます。
さらに、上記で紹介しているリモコン(ハブ)と組み合わせることで、温度や湿度に応じてエアコンや加湿器のON/OFFを制御できます。単体では記録を取る、温湿度を確認する程度しか出来ないので、是非ともハブと組み合わせて、エアコンなどの自動化でスマートハウス化を目指しましょう。
エアコンを自動化して湿度を管理することで電気代の節約も期待できるご家庭もあると思います。
プラグ
コンセントの抜き差しを遠隔操作できるのがこのスイッチボットのプラグです。
スイッチと同じようにスマホのアプリ上でスケジュール、タイマー、カウントダウンの設定や、生活スタイルに合わせた設定が可能です。
また、スイッチタイプとの大きな違いは、消費電力の監視と記録ができるという点です。ついつい、電源をつけっぱなしにしてしまう扇風機などのコンセントに利用することで電気代の節約もしつつスマートハウス化が出来ます。
コンセントに指すだけで取り付けも容易で、非常に使い勝手が良い製品です。
さらなるスマートハウス化を目指すなら
スマホでの操作も煩わしい、ハンズフリーで家電を操作したいという方は、下記のようなスマートスピーカーをおすすめします。
スイッチボットはAlexaとの連携もできるので、話しかけるだけですべての家電が操作できるようになります。スマートハウスに住んでみたいけど、引っ越しや対応する家電を揃えるのが大変と思っている方は「スイッチボット + スマートスピーカー」を是非試してみてください。
近未来的な生活を実現して、自宅を友達に自慢しましょう。
終わりに
AIやIoTという最新技術がもう一般に広がり、当たり前に使われるようになって来ています。IoTなどと聞くと難しそうと思いますが、スイッチボットの様に非常にシンプルな動作でスマートハウスは実現できます。
私も自宅の照明は自動でスケジュールを組んで制御しています。また、スイッチボットではないですが、鍵もスマホで遠隔操作できるようにしています。
是非、ご自宅の照明一つからスマートハウス化を進めてみてはいかがでしょうか。
あなたが自動化したいと思うことは他の人も同じ様に自動化したいと思っています。そして、ちょっと賢い人がそれを実現してくれます。上手く技術を活用して生活を豊かに便利にしましょう。その方法の一つがスイッチボットです。
Amazonでお得に商品を購入するために
楽天でお得に商品を購入するために