この記事では2021年春時点での型落ちモデルのヘッドホンのおすすめを3機種紹介します。
今回取り上げるのは「ソニー」「BOSE」「ゼンハイザー」の3ブランドのヘッドホンのハイエンドモデルの型落ちヘッドホンです。
型落ちといえど、少し前まではハイエンドモデルであったものです。
お得に良いヘッドホンを手にれたい人は必見です。
型落ちヘッドホンは本当にお得なのか?

結論から言うと、「型落ちヘッドホンはお得」です。
もちろん最新機種には性能で劣りますが、旧モデルとなることで価格が下がり、性能に対してのコスパが抜群になるモデルが多くあります。
お得な型落ちヘッドホンですが、購入するときには2点注意してほしいことがあります。
- 在庫に限りがあるので早いもの勝ち
- 付属品や交換品が無くなる可能性
在庫に限りがあるので早いもの勝ち
売る側も在庫を残したくないため、最新機種が登場すると価格は下がる傾向にあります。
機種やメーカーによっては1万円近く価格が下がることもあるので、間違いなくお得です。
確実にお得な型落ちヘッドホンですが、最新機種が登場することで生産量は少なくなり、じきに生産がなくなります。
そのため、販売店が抱えている在庫限りとなり、あっという間に売り切れてしまうこともよくあります。
型落ち製品は、在庫が限りで早いもの勝ちということは頭に入れておき、お得な製品を逃さないようにしましょう。
付属品や交換品が無くなる可能性
型落ち品を狙うことでお得に高性能なヘッドホンが手に入りますが、注意しないといけないのが「付属品や交換品が無くなる可能性」があるということです。
例えば、ヘッドホンではイヤーパッドなどは使用していると経年劣化していき交換する必要が出てきます。
型落ち品で交換品が必要になるタイミングは、一回り遅いタイミングなので、付属品や交換品が販売終了していることもあり得ます。
最新機種とパーツに互換性があるか、汎用品として発売されているかも購入時にはチェックするようにしましょう。
型落ちヘッドホンのおすすめ3選
ここから本題の型落ちヘッドホンのおすすめを3機種紹介していきます。
今回取り上げるのは「ソニー」「BOSE」「ゼンハイザー」のヘッドホンで、いずれも最新機種では3万円〜5万円以上するハイエンドモデルです。
そのため、型落ちでも安いヘッドホンや中途半端な価格のヘッドホンに比べると高い性能を備えています。
Amazonを始めとするECサイトでは在庫がかなり少なくなってきているので、早いもの勝ちの状態です。
ソニー WH-1000XM3
2018年に登場した『WH-1000XM3』ですが、2020年に新モデル『WH-1000XM4』が登場して型落ちモデルになりました。
価格も発売当初の36,000円程度から28,000円程度まで落ちてきており、非常にお買い得なヘッドホンです。
性能面でもノイズキャンセリング機能が優秀で今使っても何ら遜色ないほどの性能を備えています。
最新モデルと比較すると会話性能や操作性で劣る部分はありますが、十分に満足できるヘッドホンです。
ゼンハイザー MOMENTUM Wireless M2
音質やアクティブノイズキャンセリング (ANC) 機能で最高レベルの評価をされているゼンハイザーの『MOMENTUM Wireless M3』の前モデルです。
2016年モデルで5年前のヘッドホンですが、音質は今でも十分に通用するレベルで、Bluetoothでも非常に良い音質です。
ノイズキャンセリングも搭載しており、装着感も抜群です。
少し前のモデルなので、在庫が残っているところはかなり限られており、中古品も多く出回っています。
BOSE QuietComfort35 II
BOSEのヘッドホン『QuietComfort35 II』は2017年に発売されたモデルです。
最新モデルは『NOISE CANCELLING HEADPHONES 700』が2019年に販売開始しています。
2017年モデルですが、ノイズキャンセリング、Alexa対応、アプリ対応など、最近のヘッドホンに搭載されている機能はほとんど網羅しています。
発売当初よりも価格は7,000円近く下がっているので、お得なヘッドホンです。
やっぱり最新機種が良い人におすすめのヘッドホン
ここまで、型落ちヘッドホンのおすすめを3機種紹介してきました。
ここまで読んで「やっぱり最新機種が良い」と思った人もいるのではないでしょうか。
そんな人には、ソニー『WH-1000XM4』をおすすめします。
「音質」「ノイズキャンセリング」「操作性」「価格」を考慮すると、2020年発売のヘッドホンで最高傑作であると思います。
おわりに
今回は型落ちヘッドホンのおすすめを3機種紹介しました。
ヘッドホンに限らず、型落ちモデルでも非常に性能がよく、コスパが良い製品はたくさんあります。
新しいものばかりにとらわれず、本当に良いものをお得に手に入れることも買い物上手になるポイントです。
是非、比較して検討する習慣をつけて、購入した後に失敗したと後悔しないようになってください。
>>>「Apple」vs「Anker」イヤホンはどれが買い?|Airpods Pro、Soundcore Liberty 2 Proなど4機種を比較