はじめに
この記事では、仕事とのプライベートで共用できるヘッドホンを価格別に分けておすすめを紹介します。
仕事ではWeb会議、娯楽の面では音楽のサブスクリプションが普及するなどヘッドホンやイヤホンを使う頻度が最近は高くなってます。
使う場面によって、いくつもヘッドホンやイヤホンを使い分けるのは面倒に感じている人も多いようです。
今回、紹介するヘッドホンはどれもWeb会議にも音楽鑑賞にも使え、長時間着用していても快適なものばかりなので、ヘッドホンの買い替えや追加購入を考えている人の参考になります。
仕事とプライベートで共用できるヘッドホンとは

この記事で取り上げるヘッドホンは仕事とプライベートで共用することを前提にしています。
結論、仕事用とプライベートで使う用でヘッドホンを分けることは無駄です。
仕事とプライベートのヘッドホンを分けることで、買い換える頻度も2倍になり、充電やコード類も2倍になります。
また、両立できるもの一つにすることで、費用も集中できるのでより高性能なヘッドホンを選択肢に入れることができます。
そのため、特に在宅勤務で使うヘッドホンは分けずに仕事でもプライベートでも両立できるものを選ぶことをおすすめします。
Web会議に適したヘッドホンの条件
Web会議に使うヘッドホンに必要な最低条件は「有線接続ができる」ことです。
仕事のWeb会議で最も重要なことは、相手の言うことが明確に聞こえることです。
Bluetoothなど無線での接続は便利ですが、どうしても遅延や音質の劣化があります。Bluetooth接続が不安定になって音声が途切れることもあります。
充電切れで会議中にヘッドホンが接続切れなんてことが起こったらもう最悪です。
その点、有線接続は遅延が少なく、音質も劣化しにくいです。充電の必要も無いので、安心して使用することができます。
それに加えてマイク搭載であれば良いです。
基本的にPCのマイクでも十分な事が多いですが、モニター出力してPCのマイクの位置が遠い場合にはマイク付きのヘッドホンを選ぶと良いです。
マイク付きのヘッドホンを使用するときは、PCのイヤホンジャックがマイク入力に対応していることを確認しましょう。
特に会社支給のスペックが低いPCや古いPCの場合は、イヤホンジャックが音声入力に対応していないことがあるので注意です。
その場合にはUSB接続で使えるヘッドホンもおすすめです。
普段使いのときに嬉しい機能

Web会議などの仕事と共用することを前提にしていますが、どちらかというと「普段使い」に重きをおいて考えています。
その理由は、プライベートで使うときの音楽や映画のほうが高音質や機能の恩恵を大きく受けるからです。
音質が良いとこは当たり前ですが、それに加え搭載していると嬉しい機能には以下があります。
- ノイズキャンセリング機能
- 外音取り込み機能 (アンビエント機能)
- コントローラ機能
- イコライザー/チューニング機能
- 急速充電
Appleのイヤホン「AirPods Pro」で注目を浴びたノイズキャンセリング、外音取り込み機能ですが、すでに多くのヘッドホンでは搭載されています。
音楽を聴くときに音にこだわるという人には、アプリでチューニングできるヘッドホンもおすすめです。
その他にも、「Amazon Alexa」「Googleアシスタント」への対応などもしているモデルも有り、どんどん普段使いするのに便利になっています。
価格別おすすめヘッドホン

今回は価格別におすすめのヘッドホンを紹介します。
紹介するヘッドホンはどれも「有線接続」と「Bluetooth接続」とができ、Web会議にも音楽鑑賞にも十分に使える製品です。
価格帯は4つに分けて「3万円以上」「2〜3万円」「1〜2万円」「1万円以下」でそれぞれおすすめを取り上げています。
予算に合ったヘッドホンを選んでみてはいかがでしょうか。
3万円以上のヘッドホン
各メーカーのハイエンドモデルがこの価格帯です。
なかなか手が出にくい価格ですが、機能、音質など最高品質と言っても良いので、何年も長い期間使える良いものばかりです。
WH-1000XM4 (SONY)
音質、機能のどれも最高レベルでまさに価格が高いという点意外には非の打ち所がないヘッドホンです。
Bluetooth接続で使用したときの音質が、現在のBluetoothヘッドホンの中でもだんとつに良いです。
ノイズキャンセリングについても「AirPods Pro」の非にならないほど高性能で、不自然さが一切なく無音の中で音楽を聞いているように感じます。
外音取り込みモードやハンズフリーでの通話にも対応しており、仕事、プライベート問わず常に付けていても快適に過ごすことができます。
NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 (BOSE)
圧倒的なノイズキャンセリングと美しい音質に加えて、アプリで自分好みにも調整可能な自由度の高いヘッドホンです。
「Bose Musicアプリ」でイコライザーから曲の管理までコントロールが可能です。
さらにBOSEのヘッドホンはGoogleアシスタントとAmazon Alexaの両方に対応しています。
メールの読み上げや予定の確認もボタン一つと声でできるので、うまく使えば仕事の効率も向上することが期待できます。
MOMENTUM Wireless M3AEBTX (ゼンハイザー)
音作りは流石のゼンハイザーといったところで、特に有線接続を中心に使う方にはおすすめです。
音質についてもゼンハイザーの専用アプリでチューニングでき、ノイズキャンセリングなどの設定もできるので、こだわりに合った音を実現できます。
特に低音域の音質が心地よいと評判です。
音質、音の広がり方は一度聴いたら戻れないレベルなので高い金額を出す価値はあります。
2〜3万円のヘッドホン
各メーカーの中でも小型で高性能、高性能でかつおしゃれなカジュアルさがあるようなヘッドホンが多い価格帯です。
チューニングするほど音にはこだわらないけど音楽を聴くことは好きという人や、ヘッドホンを使う頻度が多いという人にはおすすめのモデルが多いです。
WH-H910N (SONY)
高音質でノイズキャンセル機能も搭載で、カラーバリエーションも豊富で高級感と高性能の中にカジュアルさも兼ね備えたモデルです。
最大35時間のロングバッテリーなど普段使いする上でも安心感があります。
GoogleアシスタントとAmazon Alexaも搭載しており、仕事で使っても便利なヘッドホンです。
3万円以上のおすすめで紹介した「WH-1000XM4 (SONY)」と比較するとノイズキャンセリングの性能は劣りますが、この価格のヘッドホンとしてはトップレベルの音質と各性能です。
QuietComfort 35 wireless headphones II (BOSE)
つけ心地が抜群で何時間使っても頭や耳が痛くならない快適さは最高級のヘッドホンです。
ノイズキャンセリング、音質、ブルートゥースの接続範囲も文句の付け所がない優秀なヘッドホンです。
アプリで各種設定もでき、Amazon Alexaも対応しています。
本来の価格は4万円程度のようですが、Amazonではセール価格になっており3万円以下で購入できるようです。 (※ 2020年11月価格)
HD 450BT (ゼンハイザー)
ゼンハイザーがこだわる音が実現されており、ノイズキャンセリングや接続性も文句なく良いバランスのヘッドホンです。
アプリで各種設定もでき、多様なコーディックにも対応しているので音という面ではさすがゼンハイザーと言っても良い期待に応えてくれるヘッドホンです。
ノイズキャンセリングが不要という人には1万円ほど安いモデルの「350BT」もあるのでそちらもおすすめです。
1〜2万円のヘッドホン
この価格帯のヘッドホンはノイズキャンセリング機能が未搭載であるなど機能が少し絞られていることが多いです。
しかし、音質は洗練されているモデルが多く、ヘッドホンは構造的に遮音性が高い (パッシブノイズキャンセリング) ため、普段使いで特に不自由を感じることは無いです。
今まで1,000円台の安いヘッドホンを使っていたという人にとっては天と地の差ほど快適に使用できます。
Solo3 Wireless (Beats)
MacやiPhoneの間での接続の切り替えは非常にスムーズなので、MacやiPhoneを仕事とプライベートで使っているという人にはおすすめのヘッドホンです。
Apple W1チップ搭載でiPhoneとの親和性は抜群です。
ノイズキャンセリング機能などは搭載していませんが、いわゆる『beats サウンド』を求めるならこちらのヘッドホンで間違いなしです。
RP-HD300B (パナソニック)
総合的には価格以上の性能で、特に映画鑑賞に使うことが多い人におすすめのヘッドホンです。
音質は細やかでとても聞きやすい印象です。ただし、音楽鑑賞で音にこだわりがある人には満足できないかもしれません。
低遅延コーデックのAptX-LLに対応しており、低遅延で接続できるヘッドホンとしてはお買い得な製品です。
1万円以下のヘッドホン
ヘッドホンの中では低価格帯に位置しますが、その中でもノイズキャンセリング搭載モデルや音質が良いモデルがあり、コスパ抜群のヘッドホンが多数あります。
普段はイヤホンを使用していてヘッドホンはあまり使ってこなかったという人は、低価格帯のこれらのヘッドホンからでも試してみてほしいです。
Anker Soundcore Life Q20 (Anker)
アクティブノイズキャンセリング搭載でバッテリー持ちも良く、ハイレゾ対応とまさに低価格でハイスペックなヘッドホンです。
音質の面では特に低音が強く、特に映画鑑賞では十分に臨場感がある音を楽しめます。
内蔵マイクでハンズフリーでの会話も快適です。
6,000円程度のヘッドホンとしては機能、音質ともにダントツでコスパ最強のヘッドホンです。
TT-BH085 (TaoTronics)
Web会議でも使えるアクティブノイズキャンセリング機能が優秀なので、快適な使用感を求める人におすすめです。
外音を打ち消すアクティブノイズキャンセリングに加えて、自分の声をCVC8.0ノイズキャンセリングも優秀で通話やWeb会議が快適になること間違いなしです。
人間工学的にフィット感が良い設計で通気性も確保しているのでつけ心地も快適です。
Bluetoothでの接続も安定しているので、高級ヘッドホンと比較して贅沢を言わなければ、お手頃価格でとても良いヘッドホンの一つです。
FuSion A7 (OneOdio)
値段に見合わない高級感があるデザインなので、低価格帯でカッコいいヘッドホンを探している方におすすめです。
楽器を演奏する人にも便利な6.35mmと3.5mmジャックの2穴があり、両方接続で2つの音源からの再生もできます。
付属のケーブルを2本使用して音楽シェアができる面白い機能もあります。
DJ用で音楽に特化していますが、ノイズキャンセリングはCVC8.0で高感度マイク内蔵なので、通話も快適にできるヘッドホンです。
ATH-WS330BT (audio-technica)
バッテリー持ちが70時間で秀逸、コンパクトで軽量なので持ち運び用におすすめのヘッドホンです。
Bluetoothでの接続も超速で接続も安定しているので、普段使いで不自由なく使用できます。
本体ボタンでの操作性も非常に高くて使いやすいです。
すべての価格帯のヘッドホンと比較してもバッテリーの持ちは圧倒的でトップレベルなので、充電をよく忘れる人や外で使うことが多い人に適したヘッドホンです。
まだ迷って決めきれない人へのおすすめ
価格帯別におすすめのヘッドホンを紹介しましたが、まだ決めきれないという人もいるかと思います。
そんな方には、それぞれの価格帯で以下のヘッドホンをおすすめします。
- 3万円以上
- WH-1000XM4 (SONY)
- 2〜3万円
- HD 450BT (ゼンハイザー)
- 1〜2万円
- Solo3 Wireless (Beats)
- 1万円以下
- Anker Soundcore Life Q20 (Anker)
もし、「SONY」のヘッドホンを検討しているのなら、最新モデルをおすすめします。
その理由としてはSONYのヘッドホンはモデルごとに機能や音質の進化が大きいからです。
数千円安いからと言って旧モデルを購入することは数千円以上のメリットを逃しています。
一方で、ヘッドホンにお金をあまりかけたくないという人は、迷ったらオーディオ機器中心に展開している有名メーカーを選ぶと良いです。
「Beats」や「ゼンハイザー」「audio-technica」などオーディオ機器を中心に販売しているメーカーのヘッドホンは中価格、低価格でも想像以上のクオリティです。
一つアドバイスするとしたら、購入後に後悔しないようにたくさん比較して、レビューもしっかり読んで決めると良いと思います。
おわりに
今回は、仕事とプライベートの両方で使えるヘッドホンという切り口でおすすめのヘッドホンを価格別に紹介しました。
仕事との両立でと選びましたが、「プライベート>>>仕事」という少し偏った視点になってしまったかと思っています。
しかし、ヘッドホンの機能や音質に高いものが求められるのは音楽鑑賞などプライベートな場面が多いのも事実です。
この記事が、あなたの使用環境や用途に合わせて、あなたに最適なヘッドホンを選ぶことの手助けに少しでもなれば幸いです。
>>>【在宅に必須】Web会議を快適にするおすすめの3点セットを紹介|ウェブカメラ、モニター、ヘッドセット 【ZOOM対応】